【初心者必見】焚き火料理を簡単にする5つのコツで直火料理の基本を知ろう!

初めての焚き火料理のコツ

ブッシュクラフトLIFEWORKでは、読者の皆さまのアウトドアライフにイロドリを!をテーマに、
アウトドアインストラクターアシスタントである筆者の体験レビューを、丁寧に解説し、楽しく遊ぶ提案をしています。
ブッシュクラフトとは、森の生活技術を応用したアウトドアの遊びのことです。

焚き火で料理ってなんだか難しそうじゃない?

そうだよね。簡単に始められるようにコツを紹介するよ!

焚き火で料理は、お肉を網で焼くだけ?!なんて思っていた私も、焚き火で料理を楽しめるようになりました。

今回は、焚き火料理を成功させる5つのコツと基本について紹介していきます。

料理の前の段取りや、火のコントロール方法に慣れてくると、案外何でも作れるようになってきます。

できることから、始めていけば大丈夫。

豊かな食事で、キャンプがますます楽しくなるし、お料理好きな方も、そうでない方も焚き火料理にチャレンジしてみませんか。

この記事を読むとこんなことがわかります

  • 焚き火料理を成功させるための5つのコツ
  • 焚き火を使った簡単な直火料理レシピ
  • 焚き火料理に必要な調理道具
  • 焚き火料理の疑問に答えますQ&A
この記事を書いている人
ムスカリ

ブッシュクラフトLIFEWORKの運営者

アウトドアインストラクターアシスタント

小学校サバイバルレッスンゲストティーチャー

危険生物対策アドバイザー

タップできる目次

キャンプで焚き火料理とは?

直火で料理
直火に直接スキレットを置き、ワイルドに。焼きおにぎりもスキレットでできる!

焚き火で料理とは、焚き火の火を活用して、お料理をすることです。

  • 焚き火台を使って、直火で料理
  • 直火で焚き火をして、その上で料理

の2つのスタイルがあります。

キャンプで料理と言ったら、炭火でお肉を焼いて食べるバーベキューのイメージが強くありませんか。

焚き火料理は、炭火だけでなく、炎の状態も活用してお料理が可能です。

この炭火になった状態、熾火(おきび)での料理と炎での料理をバランスよく使えば、お料理の幅がグンと増えていきます。

火のコントロールができると

  • 弱くしたい時に弱くできる
  • 強くしたい時に強くできる

料理のバリエーションが増えると、キャンプがもっと楽しくなってくる〜!

熾火を活用して簡単に作れるものは、焼き芋、焼きりんご、焼きマシュマロがあります。

炎がメラメラしている時に簡単に作れるものは、

冷凍餃子を焼いたり、チャーハンを作ったり、薄切りお肉を野菜と炒めるプルコギなど。

スキレットでソーセージを転がすだけでも最高においしいです。

今はキャンプブームで、ガス火で手軽に料理する道具も、タフまるシングルバーナー等たくさん販売されています。

もちろん、それもあったら便利ですよね!

焚き火とガスの両方使えると、臨機応変に対応でき、楽しさ倍増に!

これから焚き火で料理する楽しさを伝えるために、初めてでも不安なくチャレンジできる方法について説明していきます。

自分で火をコントロールして、キャンプ飯を作っている!

っていう実感を味わってみませんか。

焚き火で直火料理を成功へ導く5つのコツを紹介

初めてで不安な焚き火料理を成功させる方法は、簡単に5つあります。

  1. 作る料理を厳選して選ぶこと
  2. キャンプ場でする作業は最低限にすること
  3. 焚き火で作る料理時間を、1日のスケジュールに組み込むこと
  4. 火と料理の担当を分担すること(可能な場合)
  5. 十分な薪を用意しておくこと

それでは、一つずつ説明していきます。

1.焚き火で短時間で作れる、焼く・炒める料理から始めてみよう

キャンプの朝食に、ピッタリの目玉焼き!

焚き火で作りやすい料理って一体どういうこと?

調理時間が短い料理が、まずは作りやすいよね。

料理時間が短くて、簡単で美味しいお料理は、スキレットで焼くだけ!炒めるだけ!

本当にシンプルだけど、焚き火で厚切りステーキを焼いたときは、どんなお肉でも美味しく感じちゃうマジックが。

短時間で焼くメリット

  • 熾火になるまで待つ必要がない
  • 火加減は短時間だけ維持できればOK
  • 4の火と料理の担当を分けなくても大丈夫

まずは、ソーセージを焼いてみるだけでもテンションが上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

メラメラしている炎の上にポットをのせ、お湯を沸かしお茶を飲むだけでも、最高に幸せに感じる瞬間に!

おすすめ焚き火料理レシピを今すぐ知りたい方は、こちらからどうぞ!

2.現地でする作業は、できるだけ少なくしよう!

ガパオライスの材料
カットしたものをジップロックに入れて持っていくと楽ちん。(簡単ガパオライス記事より)

お家でもできることは、おうちで済ませてキャンプ場に向かうと、現地で作業が少なくなります。

落ち着いてできるのは、いいよね。

時間があれば、材料を事前にカットしてジップロックに入れて持っていくことをおすすめします。

段取り良くできちゃう方もいらっしゃると思いますが、作業が減るだけでなく、気持ちがゆったりするので、料理に集中できます。

おいしく作ることも大事だけど、心の状態が良いことも同じくらい大切です。

子連れキャンプの場合は、「お腹すいた〜!」攻撃によって、心理的に焦ってしまうことも。

子どもが小さい頃、動揺しすぎて手を切ったことも。

この気持ちのゆとりが、思った以上にすっごく大事!

ゆとり次第で、キャンプの思い出も良くも悪くもガラッと変わっちゃいますよね。

現地でしかできないことだけを持ち込んで、お料理すれば、じっくりお料理する煮込み料理も、お酒片手にラクラクできちゃうかも。

キャンプ飯は、楽しく、おいしく作りたいですよね

3.料理時間を、1日のタイムスケジュールに組み込んでおこう

自宅で夕飯を作るときも、「6時に食べたいから、5時に支度をしよう!」という風に、考えているはず。

キャンプ場で設営が終わったら、食事の時間をざっくり決めておくのがおすすめ!

そこから時間を逆算して、料理開始時間を決めておくのが大事です。

焚き火は、火をつけてから火が落ち着くまで30分くらいは、かかります。

そこから、個人差はありますが、準備、料理に30分〜1時間くらい。

食べたい時間の1時間半前くらいから、支度してるよ!

最初は、ゆとりを持って早めにご飯の支度に取り掛かってみましょう。

我が家の初キャンンプは、料理開始時間が遅くて、夕飯は9時になってしまい大変でした。

子どもたちがポテチでしのいだ良い思い出〜

ご飯の支度は、食べたい時間の1時間半前からスタートしてみましょう。

4.火と料理の担当を分担すると、もっと料理が楽に

コンロのつまみをひねるだけと違って、火のコントロールが大事な焚き火料理です。

十分な火力があると思い料理を始めたけど、

あっという間に炎がなくなってしまった。

そんな風に、火起こしに時間を取られることもあります。

そんな時は、お料理する人と火加減の調整をする人に分かれて、お料理するのがおすすめです。

我が家のファミリーキャンプでは、火加減は、お父さんと息子。お料理は、長女と私。または、その逆も。

ソロでないのなら、こんな風に分担してみると、やることが減り、お料理自体を楽しめます

私+子ども2人のキャンプでの料理は、火を仲間と兼用して、各自ご飯を作ったり、みんなで一緒に料理をしたりして、楽しんでいます。

ソロで不安な時は、ソログルキャンもいいよね。

5.万が一に備え、燃えやすい薪を十分に用意しておくこと

薪をサイズ別に分別した様子
薪をサイズ別に集めておくと使いやすい

焚き火の火力維持に、燃料の薪は必須

焚き付け用に販売している、細い薪はすぐに燃えますが、太い薪はすぐには燃えません。

太い薪を小割にして、燃えやすいサイズにしておけば、火力が弱まった時にくべるだけ。

現地で薪を調達する場合は、細い小枝をたくさん集めておけば、大丈夫

事前準備が、美味しいキャンプ飯への一歩です。

お料理が楽しい時間になるといいですね!

焚き火料理の流れ(時間軸)

焚き火台での直火料理の様子。冷凍シーフードのバター醤油を作りました!

18時に食事をしたい!ということを想定した時間の流れをご紹介していきます。

動き始めるのは、余裕を持って食事の1時間半前に始めれば、大丈夫です。

STEP
キャンプ場に到着し設営完了!
STEP
ゆったり過ごしながら、今後のタイムスケジュールについて相談
  • 何時頃ご飯を食べたいのか(例として18時)
  • 何時頃火をつけ始めるのか (17時)

そんな時間をアバウトに決めながら、のんびり過ごします

STEP
16時半:燃料の準備
  • 周辺に落ちている枝や木を拾い集める
  • 持ってきた薪を必要な分だけ小割にしておく
STEP
17時:着火
  • 炎で作るお料理は、30分程度で火が落ち着いたら始めることが可能
  • 熾火で作る料理は、炭になり白い粉が周りにつくくらいになったら料理可能(30分〜1時間かかる)
  • 料理前の準備、カットするものは切る、洗う、
STEP
17時半:料理開始

食べたい時間の1時間半前から、焚き火の準備を進めていけば、段取りよくできるのでおすすめです

ビギナーにおすすめしたい!キャンプ飯レシピをご紹介

焚き火台で焚き火をしながら作った辛ラーメン!卵を入れると少しマイルドになり、おいしい。

大人も子どもも大好きなお肉メニューは、うれしいよね!

スピーディーにに作れるお料理の調理法は、炒めたり、焼いたりする方法です。

そこで今回は、プルコギの作り方とガパオライスの作り方をご紹介します。

ご飯との相性抜群、ボリューム満点!

大人も子どもも大好きなキャンプ飯。

自宅での下ごしらえ→焚き火で焼くだけ

そんな簡単なレシピが、プルコギと、ガパオライス!

材料は、特別な韓国食材がなくても作れるレシピになっています。

自宅で漬け込んで、持っていって焼くだけ簡単!ぜひ作ってみてくださいね。

こちらは、エスニックな香りが漂うガパオライス。

同様に自宅での下ごしらえで、手間はプルコギと同じです。

スキレット(鉄のフライパン)でできる、一品簡単おつまみはこちらを参考にどうぞ!

子供が寝た後に、ゆっくり飲みながら楽しむのにも最適!ソロキャンのおつまみにもピッタリです。

焚き火で作る直火料理の基本Q&A

ダッチオーブンで直火料理
25cmのダッチオーブンで7合のお米もおいしく炊けます。
焚き火料理は、何を使ってするの?

直火可のキャンプ場では、地面を掘ったり、石を重ねたりし、カマドを作り料理が楽しめます。

一方、直火不可のキャンプ場では、お持ちの焚き火台を活用して料理します。

焚き火台の上に五徳を置き、その上にフライパンやお鍋を置いて料理ができます。

焚き台の種類によっては、オプションで、五徳の販売があるものもあるので、一度お持ちの焚き火台のオプションを調べてみるのが、いいでしょう。

直火でも、焚き火台利用でも、五徳を使うことをおすすめします。

なぜなら、フライパンやお鍋を水平に維持しやすくなるので、安心してお料理に集中できるからです。

焚き火料理におすすめの調理道具は?

鉄製のスキレット、または、ダッチオーブンがおすすめです。

鉄は熱伝導もよく、蓄熱性もあるので、食材がおいしく料理できます。

重量が気になるようでしたら、ステンレス製のフライパン、ダッチオーブンも販売されています。

調理器具の持ち手はとても熱くなるので、耐熱グローブと、調理用トングを使用し、火傷に気をつけましょう。

調理道具は、鉄がいいのでしょうか?

フッ素コーティングのフライパンと鉄のフライパンでステーキを焼いた時の味が全然違うように、調理道具によって出来上がりが変わります。

調理にこだわるなら、焚き火との相性がいい鉄製がおすすめです。

鉄製でも、鉄が薄く持ち運びしやすいものから、厚いものまで色々あります。自分の持てる重量の道具を扱いがいいでしょう。

用途に応じて、ステンレスやアルミ製、銅製、チタン製お好みの素材の調理道具を使えます。

軽量化が必要な場合は、チタンやアルミ素材を視野に入れて検討してみましょう。

焚き火で料理するときは、薪を使うの?炭を使うの?

料理したいものに合わせてどちらでも使用可能です。

炎の状態と、熾火の状態を活用すれば、薪の利用だけで、両方の調理法が可能です。

短時間でできる炒め物は、薪が適しています。

炭を使用する場合は、炎が出ないので、じっくり長時間の料理するのに向いています。

煤(すす)が気になる場合は、市販の炭を活用してみましょう。

焚き火料理で使う薪は、針葉樹?広葉樹?

どちらでも可能ですが、スピーディーにお料理したいなら、針葉樹がおすすめです。

針葉樹は、紅葉樹と比較して、燃えやすく、燃焼時間が短いことが特徴として挙げられます。

熾火の状態でじっくり調理したい場合は、長時間燃焼する広葉樹があると便利です。

焚き火料理って、生焼けの心配がありますが、大丈夫でしょうか。

暗くなってからお肉にキチンと火が通っているかは、ライトで食材をしっかり照らし、色を確認しましょう。

いきなり焚き火で料理するのは、不安です。何から始めればいいですか?

まずは、焚き火でお湯を沸かしお茶やコーヒーを楽しんでみるところから始めてみましょう。

お料理となると、材料や道具の準備が多くなりがちです。ケトルとお水があればできる簡単なところから始めて、焚き火のコントロール方法を練習してみるのがおすすめです。

自分に合ったケトルをお探しの方は、こちらの別記事を参考にどうぞ。

▶︎焚き火で使えるおすすめケトル5選について詳しく解説

焚き火でご飯を上手に炊きたいです。どうしたら良いですか?

お米を炊く前にしっかりと水に給水させることが大事です。

夏場は、30分を目安に、冬場は2時間以上しっかりと給水します。

キャンプでは、無洗米を活用すると便利です。お米を洗う必要がある場合は、自宅で洗い、ジップロックにお米と水を入れ容器に入れてくると給水し忘れを防げます。

焚き火の炎の状態で、飯盒を置き、沸騰したら熾火の上に移動するようにしましょう。熾火に5分程度置いたら、火からおろしてしばらく置いて蒸らします。

もっと手軽に炊きたい場合は、道具を使って、手軽に炊く方法もあります。

ゼブランから販売されている火加減不要で炊ける「アウトドア飯盒」という南部鉄器のお鍋を使うなど、失敗しにくい道具を使うこともおすすめです。

焚き火料理におすすめな道具

夜のごはんの残りを炒めてチャーハンにしてみたら、子どもたちに大好評!

今回は、おすすめのスキレット、ダッチオーブン、焚き火台にのせる汎用性の高い五徳、グローブの紹介をします。

LODGE ロッジ フライパン ロジック スキレット 9インチ

100年以上の歴史があるアメリカLodge社のスキレット。自宅でもキャンプでも使えるのが、嬉しいですよね。

Lodgeのスキレットの表面を触ってみると、滑らかで卵肌!

格安で売っているスキレットとのクオリティーの違いを感じずには、いられません。

Lodgeのロゴも、やっぱりカッコいい!

ソロなら、8インチ(直径約21cm)、それ以上なら9インチ(直径約23cm)がおすすめです。

大きくなると、重くなるから重量に気をつけてね!

Lodgeスキレットサイズ本体の重量
8インチ約1.7kg
9インチ約2.0kg

重いと持ち運びだけじゃなく、洗うのも一苦労なんです。

こちらは蓋なしスキレットのみです。

ロッジ Lodge ロジック スキレット カバー付き 9インチ

料理の幅が増えてくると、蓋がある方が良くなってくる場合が多いので、最初から蓋付きを購入するものいいですね。

蓋だけでも売っているので、迷ったら、蓋なしにして、必要になったら蓋を購入するのもOKです。

CAPTAIN STAG キャプテンスタッグ ダッチオーブン セット 25cm

煮込んだり、蒸したり、焼くだけじゃない料理方法でも活用したい方へおすすめ!
¥5,689 (2023/09/19 10:03時点 | 楽天市場調べ)

作る量が多くて、スキレットじゃ、こぼれちゃいそう。。。

そんな時に大活躍なのが、ダッチオーブンです。

  • お鍋なので、深さがあり、多少雑に扱っても溢れる心配なし!
  • スキレットとダッチオーブンの使い分けで、お料理の幅が広がる

大人数のファミリーキャンプの炒め系お料理には、ダッチオーブンが大活躍。

デイキャンにはスキレット多め。キャンプするときは、ダッチオーブン、と使い分け焚き火料理を楽しんでいます。

ステンレスより重いけど、一般女性が片手で持てる重さ!

私は、このダッチオーブンで、煮込みハンバーグを作ったり、パンを焼いたり、アップルパイを焼いたりして、家庭のオーブン並み?それ以上かも?に驚き、すっかりファンになっています。

このダッチオーブンの詳細記事はこちらからどうぞ!

▶︎購入前に知っておきたい!ダッチオーブンの使い方とビギナー向けレシピを解説

ソト (SOTO) ダッチオーブン ステンレス

ダッチオーブンのいいところはそのままで、お手入れのストレスフリーなステンレス製のダッチオーブンも人気!

燕三条産で、安心のクオリティー。

初めてのキャンプで、道具のメンテナンスまでなかなか気が回らないので、お値段はしますが、長く使えるステンレスのダッチオーブンです。

フォルムもかっこいいし、自宅で使っていても違和感全然ないですよね。

 ユニフレーム クッカースタンド450

このクッカースタンドが幅が約16cmとスリムなのが使い勝手がいいです。

なぜかというと、焚き火台の上に置いたとき、全面をごとくで覆ってしまわないので、横から薪を足しやすく、料理もしやすいから。

細長いので、荷物の隙間に紛れ込ませやすく、持ち運びやすいよ!

収納袋はついていないので、自分で収納袋を作ってみました。

ハンドメイド好きで、ご興味があれば、別記事を参考に作ってみてくださいね。

▶︎クッカースタンドの収納袋を手作りしちゃおう!

五徳 焚火ゴトク キャプテンスタッグ

こちらは、脚がついていない面だけの五徳です。

ステンレスではなく、鉄でできているので、ユニフレームの五徳と比較すると重量がずしんとあります。

ゴツメのギアが好きで、ガンガン使い込みたい方には、ピッタリですね。

キャプテンスタッグ 焚火ゴトク 2way

こちらも鉄製の五徳で足つきなので、焚き火台の高さと合えば、すっぽりハマって安定して使えます。

耐荷重が20kgと、十分すぎるほどあるので、焚き火台の上に置いて焚き火台を痛めたくない方や、重いダッチオーブンを重ねて調理したりする場合には心強いですね。

脚は取り外しできるので、名前の通り2wayで使えてありがたいです。

Bush Craft(ブッシュクラフト) たき火ゴトク L 

ナチュラム 楽天市場支店
¥4,950 (2022/08/29 15:27時点 | 楽天市場調べ)

脚はついていない置くだけタイプのシンプルなデザインが、美しい!

ちょっと予算はアップしても、軽量化が外せない!そう考えている方には、チタン製の五徳がおすすめです。

Lサイズの重量は驚きの126g。

ソロ用Sサイズは更に軽量で、90g!

ゴトクは、中空パイプと言って、中が空洞になっているので、本当に軽い。

軽くて驚くチタンなんですが、その後お値段を見て、いつも驚いちゃう〜!

チタンの製品は、ステンレス製品より値が張ります。

だけど、この重量の違いは、金額にも勝るポイントですよね。

オレゴニアンキャンパー グローブ ビーバー 

最後に、焚き火料理をするのに欠かせない厚手のグローブ!

ガンガン使ってもヘタレない!

薪を持ったり、スキレットを持ったりと料理には欠かせません。

男女兼用ワンサイズのみですが、細かな作業をするわけでないので、兼用で十分です。

自分に合ったアイテムを使って、焚き火でキャンプ飯作りを楽しんじゃいましょう!

キャンプするなら、焚き火料理にチャレンジしてみよう!

直火で焼いた手作りの冷凍餃子。蓋がなかったので、アルミホイルでカバーしました。

焚き火で初めてお料理する方に向けて、焚き火料理を成功させるための5つのコツを紹介しました。

  1. 短時間で作れる、焼く料理から始めてみること
  2. キャンプ場でする作業は厳選しておくこと
  3. 焚き火で作る料理時間を、1日のスケジュールに組み込むこと
  4. 火と料理の担当を分担すること(可能な場合)
  5. 十分な薪を用意しておくこと

焚き火でお料理する時に、時間配分をイメージしておくことが大切です。

最初は余裕を持って、実際に食事をする1時半前くらいを目安に、準備を始めてみましょう。

焚き火料理は、野生の心を掻き立てられるのか、温かいご飯を食べれられることを、一段と幸せに感じます。

はじめての焚き火料理に最適な料理法は、焼いたり、炒めたり短時間で完成するお料理です。

お料理に慣れてきたら、現地で包むだけの自家製餃子はいかがでしょうか。手順を簡単にまとめています。

重いけど愛してやまないダッチオーブン記事はこちらから。是非ご参考にどうぞ。

それでは、皆さまの素敵な日々にイロドリを。

にほんブログ村 アウトドアブログ ブッシュクラフトへ
にほんブログ村
この記事を書いている人
ムスカリ

ブッシュクラフトLIFEWORKの運営者

アウトドアインストラクターアシスタント

小学校サバイバルレッスンゲストティーチャー

危険生物対策アドバイザー

初めての焚き火料理のコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次