ブッシュクラフトLIFEWORKでは、読者の皆さまのアウトドアライフにイロドリを!をテーマに、
アウトドアインストラクターアシスタントである筆者の体験レビューを、丁寧に解説し、楽しく遊ぶ提案をしています。
ブッシュクラフトとは、森の生活技術を応用したアウトドアの遊びのことです。
ツユクサって野草、知ってる?
知らないなぁ。どんなかなぁ〜?
こんな野草だよ。
ツユクサは、ほとんどアクがなくて、美味しく食べられる野草です。
6月から9月頃に生えるツユクサ(露草)を使った美味しいレシピを紹介します。
そんな野草ツユクサを使って作るお料理を、野草の達人、KIDS GO WILD代表理事三浦靖司(やっし)さんから学び、実際に作ってみました。
葉は柔らかく、茎はシャキシャキで、食感違いが楽しいツユクサ。
今回は、野草を紹介し、教えていただいたレシピを元に、実際に作って美味しかったレシピをご紹介します。
この記事を読むとこんなことがわかります
- ツユクサの野草の見分け方
- ツユクサを使った簡単レシピ3選
- ツユクサとよく似た有毒植物ホウチャクソウとの見分け方
ブッシュクラフトLIFEWORKの運営者
アウトドアインストラクターアシスタント
小学校サバイバルレッスンゲストティーチャー
危険生物対策アドバイザー
ツユクサとは
ツユクサ(露草)
種:ツユクサ科ツユクサ属の多年草
原産:日本を含む東アジア
分布:北海道、本州、四国、九州
植物の特徴:平地〜海抜1000mくらいまでの湿り気のある山地、田畑周辺、人家の庭など
採取時期:6~9月
(Wikipedia参照)
実際に近所の緑地に生えていたり、民家の周りに生えていたりと、探してみると見つけることができました。
透き通るようなキレイな青い花を咲かせるツユクサ。
ツユクサの花は、午前中しか咲かず、朝露を連想させるところから、露草(ツユクサ)と呼ばれるようになったという説があるそうです。
午前中しか咲かない花は、英語では、Dayflowerと呼ばれるそう。
ツユクサの花の絞り汁は、水で消える特徴を生かし、友禅染めなど着物の下絵を描く素材として使用されています。
開花期に全草を乾燥させたものが生薬オウセキソウ(鴨跖草)で、その煎液を解熱、利尿、感冒、熱性下痢、浮腫になどに用います。また、生品の砕いたものを外用として化膿に用います。
公益社団法人日本薬学会
美味しく食べるだけじゃなくて、色々活用できるんだね!
(アースハーバリスト講座&Wikipedia参照)
ツユクサの見分け方
美味しそう。。。早く食べたいな〜
間違えないで、見つける方法を教えるね!
葉っぱに毛はなくツルッとしていて、触ると柔らかい葉っぱです。
茎の部分は、節のようにつながっていて、手でもちぎれるくらいの柔らかさ。
葉っぱをひっくり返してみると、中央にすーっと一本、葉脈が通っています。
糞尿や、農薬の心配のない場所で、葉っぱを探し、食べる分だけ、いただきます。
一度生えている場所を見つけると、また行く楽しみが増えるよね。
私は、近所の何気ない緑地にツユクサがあったことで、素通りしていた場所が輝いて見えちゃいました。
ツユクサの美味しいレシピ3選
何種類か作ってみましたが、アクもなく食べやすく、食感を楽しむ野草です。是非いろいろ試してみてください。
ツユクサを食べる前の下準備
ツユクサは、丁寧に水洗いし、しばらく水につけておきます。
特に、
葉っぱについたキラキラしてるとこは、気をつけや〜
しっかり、洗って安心していただきましょう。
レクチャーの中で、講師のやっしさんが、料理のポイントを教えてれました。
入れるだけ!お味噌汁
具材を煮込んで、お味噌を入れる少し前に、ツユクサの葉っぱをお好みで入れるだけ。
鮮やかな黄緑色が、お椀の中の世界をイロドリを添えてくれます。
我が家の子どもたちは、「これって笹?」と第一声。
確かに笹によく似ている葉っぱの形。
柔らかくて、するするって食べられて、葉っぱが浮かんでいる形もなんだかかわいいです。
クセがないので、子どもも食べれちゃう!
ツユクサと油揚げの煮浸し
麺つゆで、ツユクサと油揚げを煮込むだけ。
冷蔵庫で冷やすとめっちゃうまいで!
油揚げに染み込んだ麺つゆが、じゅわ〜とお口に広がり最高です。
子ども達もいつものおかずだと思って、なんの違和感もなくパクパク。
茎の硬いところもうっかり入れちゃったので、噛み切れなかった
ツユクサのペペロンチーノ風炒め
ペペロンチーノの麺なしバージョンです。
熱していないフライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニク鷹の爪を加えて焦がさないように香りを出す
美味しそうな焦げ色がついたらOK
ツユクサは、茎と葉を別々に分けて、茎から先に入れて炒めます
もちろんお好みで一緒でも大丈夫!
ニンニクとオリーブオイルで炒めるのは、もう美味しいはずですよね。
これも期待を裏切らないお味でした!もっと食べたい衝動に駆られちゃいます。
ツユクサは、クセがないので、シーフード系とも相性が良さそう
イカやエビ、マッシュルームを入れて、シーフードアヒージョの中に、ツユクサを入れても美味しそうです。
プロに学ぶと、次はこうしてみようかな?と頭の中で浮かんでくるので、楽しみが倍増です。
ツユクサに似ている有毒植物ホウチャクソウとの違い
ツユクサと似ている植物で、ホウチャクソウと言う有毒植物があります。
有毒植物は絶対に食べないようにしなくちゃ。。。
ホウチャクソウとは?
分布:日本全域
生息地:雑木林などの樹間のひらけた場所
特徴:初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける
開花時期:4〜5月
食べると危険だけど、鑑賞するには、とってもかわいいお花をつける植物です。
若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており[1]、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため判別可能である[2]。
ホウチャクソウWikipediaより引用
ホウチャクソウとツユクサの見分け方
ツユクサを知らなかった私でも分かる、簡単な方法を教えていただきました。
花の色で見分ける
ツユクサは、午前中だけ青い花が咲きます。
花の咲いている時間を狙って、採取に出掛けてみます。
実際、植物に全く詳しくなくても、青い花を探そうと思って道端を見ていると、見つかるものです。
緑の葉っぱに青が映えて、お花を見つけやすいね!
葉っぱの裏の葉脈の数で見分ける
ホウチャクソウは、葉脈が3本。
一方ツユクサは、葉脈は1本。
確かに違うなぁ〜!
茎をつぶすとヌメヌメするのは、ツユクサ
一度でも食べてみると、ツユクサは、ヌメりがあるのに気づきます。
取ったばかりのツユクサの茎を潰してみると、確かにヌメりを感じます。
私は、ホウチャクソウをとったことがなく、まだわかりませんが、プロのやっしさんがそう教えてくれました。
ツユクサを美味しく食べる方法のまとめ
ツユクサは、クセがなく、他のお料理とも合わせやすい6月〜9月に食べられる野草です。
今回の記事は、NANUTE主催のアースハーバリスト特別講座のやっしさんの野草料理レクチャーでの経験を元に、
ツユクサを使ったレシピをご紹介しました。
- 野草は丁寧に洗って食べること
- ツユクサの茎と葉を分かて調理するとより美味しく食べられる
- お味噌汁に入れる
- 胡麻和え
- ペペロンチーノ風炒め
すぐにでもおうちにあるもので、できそうなレシピばかりです。
ツユクサは、青いキレイな花が咲くので、お花を目印にするとわかりやすいです。
そのほかは、葉の裏で見分ける方法があります。
葉の裏の葉脈で区別する方法
現在、私が受講しているアースハーバリスト講座は、オンラインで楽しく野草を学べる画期的な講座です。
ガチガチのお勉強ではなく、心と身体を元気にしてくれる楽しいエッセンスがいっぱいの講座!
野草だけじゃなくて、講師陣も魅力的です。詳細はこちら。
▶︎NANUTE(Natural Healing&Medicinal Plant Academy)の公式HP
今もあちこちで見かけるヨモギ(蓬)についての記事も書いています。手軽にお茶にできるのでおすすめです。
現在楽しく、野草を勉強中です。もし間違い等ございましたら、遠慮なくコメントいただけると幸いです。
それでは、皆さまの素敵な日々にイロドリを。
にほんブログ村
ブッシュクラフトLIFEWORKの運営者
アウトドアインストラクターアシスタント
小学校サバイバルレッスンゲストティーチャー
危険生物対策アドバイザー
コメント
コメント一覧 (2件)
めっちゃ素敵にご紹介くださりありがとうございます!
とてもわかりやすくまとまっていますね。
参考になります。
やっしさん
こちらこそ、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
野草を楽しむ機会が増えて、アウトドアがますます楽しくなりました。
今後の講座も楽しみにしています!